SNSフォローボタン
sasayanをフォローする

【嫌われる勇気】~幸福についての考え方~

倫理、哲学

はいどもー(^^)/

精神科看護師のささやんです!!

今回で嫌われる勇気の最終章となります。

ここまで4回に渡って解説してきましたが、今回は幸福についてです。

アドラー心理学における幸福とはどうゆうことなのかを解説していきます。

自己受容

最近では、自己肯定感と言う言葉が使われますが、意味は違います。

自己肯定感というのは、できないことでも、「自分はできる」と思うこと。

自己受容とは、できないことも「今の自分」だと受容し、そこからどう行動するかが重要になってきます。

アドラー心理学では、すべての問題は対人関係にあると言われています。

その対人関係では共同体感覚が重要だと前回の記事で解説しました。

この共同体感覚は自己への執着をやめ、他者へ関心を向けることから始まります。

そこで必要となるのが「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つです!!

自己受容では肯定的なあきらめの様な表現もあります。

課題の分離もそうですが、「変えられるもの」「変えられないもの」を見極めます。

りのままの自分を受け入れる事、変えられるものを変える勇気を持つこと。

それが自己受容です。

他者信頼

信用と信頼の違いとは??

信用・・・条件付きの話。英語で言うとクレジット。

多追えば銀行でいうと、担保付きで貸付したり、返せる金額を財産などから算定して融資したり。

これは信用になります。

信頼・・・他者を信じるにあたって一切の条件を付けない。

アドラー心理学では考え方はシンプルです。

他者を信頼するのです。

「相手が裏切らないのなら私も与えましょう」ではないのです。

信頼の対義語は懐疑です。

対人関係の中に懐疑を抱いていたらどうなるでしょう。

他者を疑い、友を疑い、恋人を疑い、家族を疑う。

そんな人生は幸せでしょうか。

そして、自分が疑っていると相手もそれを察知します。

それで前向きな関係を築くことが出来るでしょうか?

我々は無条件の信頼をするからこそ、深い関係を築くことが出来るのです。

ただ、他者を無条件に信頼しなさい、ということではありません。

そこでも課題の分離が必要になってきます。

裏切るか裏切らないかは他者次第です。

無条件の信頼とは横の関係を築いていくツールにすぎないのです。

他者への貢献

自己受容、他者信頼をすることが出来たらどうなるか。

他者を信頼するということは他者を仲間だと思えるようになることです。

そうすることで、共同体感覚が身につき、「ここにいてもいいんだ」と所属感を得る事も出来ます。

ただ共同体感覚は自己受容、他者信頼だけでは得られるものではありません。

他者貢献が必要となってきます。

仲間である他者に対して何らかの貢献をすることです。

我々は自分が誰かの役に立っていると思えた時にだけ、自らの価値を見出せます

つまり、他者貢献とは自己犠牲をして誰かに尽くすのではなく、自分の価値を実感するためにこそなされるものになります。

幸せになる勇気

幸福とは何か?

「自分は共同体にとって有益である」「自分は誰かの役になっている」という感覚が、自分に価値がある事を実感させてくれます。

他者貢献です。

ただ、自分の貢献が役に立ったか、、本当に貢献できたかなどは、他者の課題になります。

自分の介入ではどうすることもできないのです。

たとえ目に見えなくても自分が貢献できているという感覚さえ持っていれば、幸福になります。

しかし、承認欲求を満たすために得た貢献感は自由がありません

承認欲求にとらわれている人は、共同体感覚を持てておらず、自己受容、他者信頼、他者貢献が出来ていない人になります。

いま、ここを生きる

我々はいま、ここを真剣に生きる必要があります。

過去にどんなことがあっても、未来にどんなことが待ち受けようとも「いま、ここ」を生きるしかないのです。

よく「人生に意味はあるのか」との質問があります。

アドラーの答えは、「一般的な人生には意味がない」と答えます。

我々の住む世界には理不尽なことがたくさんあります。

例えば、天災や戦争。

戦禍に巻き込まれた少年を前に人生の意味など語れるでしょうか。

難しいと思います。

そこで原因論的にどうしてこうなった?と考えて意味はあるのでしょうか。

そこでアドラーは「一般的な人生に意味はない、人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」と言っています。

まとめ

長い間記事を書いてきましたが、嫌われる勇気を読んで、自分の気持ちが救われた、楽になった、人生について考える機会になったなどいろいろな感情がわいてきます。

精神科患者に生かせないか、と考えてみると色々な思いが浮かんできます。

うつ病のように自動思考が抑うつ的になっている患者に対して、自殺企図のある患者など、人生に疲れている、対人関係に疲弊している。

そんな患者が多かったように思います。

そんな時、嫌われる勇気を読んでいたら・・・

少し考え方が変わるかもしれませんね!

世界はシンプルであり、人生もまた同じである

長々とありがとうございました<(_ _)>

コメント

タイトルとURLをコピーしました